
農薬散布ドローン
農薬散布ドローン
国交省認定講習団体が発行する「農業ドローン操縦士」の資格が取得できます。
通常 ¥348,000ー
キャンペーン ¥186,000ー
すでに民間資格をお持ちの方は、 ¥120,000ー(税込み)となります。
農業ドローンに特化したコースで、農薬散布、肥料散布に必要なドローンの操縦技能や作業を学ぶことが出来ます。
このコースを受講することでドローンの飛行許可に必要な「ドローン操縦士技能証明書」と農業ドローンを飛行させるために必要な「物件投下」と「危険物輸送」の二つの技能証明書が取得できます。
農薬散布には物件投下の訓練を行い、国交省の許可を受けることが必要です。
農業ドローンを始めたい人は多いのになかなか始められない。。。
その理由の一つは、農業ドローンにある様々な制限。
その制限とは、メーカーや協会が販売のために作った独自のルールです。
まずその一つ目が「機体購入のために高額な講習と義務付けていること」
そしてもう一つが、「その講習を受講しないと適用されない保険」です。
大義名分は色々あるでしょう。
専用機体だから専用の知識を学ぶ必要があるとか、専用の訓練が必要だとか、、、
でも、自動車言ったら、トヨタや日産が自社の自動車を購入するのに専用の教習所に通わせるようなものです。
国交省も農水省もそのような法令を定めているわけでもないのにどうしてこのような制限があるのか疑問です。
これって何か違和感感じませんか?
当スクールではもっと農業ドローンを普及させるため、官民協議会にも参加していますので、もっと手軽に農業ドローンを始められるように講習費用や機体購入について分かりやすくご説明します。
農業用ドローンの講習がたくさんあってどれを選んでいいか分からないという人が多数。
講習は受講が義務付けられているわけではありません。
しかし、ドローンの基本操縦が出来ないと墜落の危険が高く、事故も実際に多数発生しています。
農業ドローン講習
ドローンを飛行させるための許可承認が必要ですが、最低限の操縦技能の証明書がないと許可されません。
国交省がドローンの飛行にあたって求める操縦者の技能や知識がありますので、
まずはドローンの基本的スキルを身につけ、さらにの空中散布のスキルも同時に必要になります。
農水協の認定機や農機具メーカーの機体でなければいけないという決まりはありません。
DJI製品でも国内メーカーでも特に問題はありませんが、特許取得している技術もあるので機体選びからご相談できます。